江戸の経済史

このCGは、江戸暦サイトのものです。クリックでリンクしております。

将軍吉宗、その経済政策は

徳川吉宗、紀州徳川家からの登用。暴れん坊だったかどうかは知らないが、頭がよかったことは確かなようだ。

米本位制の問題点をよくご存知。経済が貨幣制度で動いていることもご存知・・??
お米が唯一の収入源の武士階級。収入を増やそうとお米の増産に励む。その気持ちはよく解るが、人口が増えないで米の生産だけが増えればどうなるか。

吉宗
新しい歴史教科書
(扶桑舎)より
徳川氏蔵

需要と供給は経済の基本。供給が増えれば価格は下がる。吉宗将軍、そのことを理解したのか。
さりとて米本位制の幕藩体制を揺るがすことはできない。 米本位制の武士と農民は、貨幣経済の職人と商人、即ち町民階級に呑まれていたのに。(士農工商が、経済力では逆転し始めていたというのに・・・)

吉宗将軍の改革、享保の改革は残念ながらの「緊縮財政」。
元禄景気で放漫財政、汚職の常識化になっていた幕府体制を一喝。 切り詰めるところは極限まで切り詰めた。 その上に新田開発、お米の増産。(やっぱし解っていませんね。お米の相場が下がるだけです。)

ちょっと違うのは銀と銅銭の相場に注目したこと。 そして、他の産品に貨幣課税をしていったこと。
日本には間違いなく「資本主義の信用経済」ができあがりつつあったようだ。

このページでは、家康公から続く歴史を徳川家の当主の時代で表現します。
その当主の時代に経済はどうだったか、そういう視点で捉えます。

左のリストから、当主の名前をクリックしてください。
名前の下の年号は、生年~没年です。将軍職の年ではありません。

顔のグラフをクリックしても、大きくなりません。

Copyright ©2011 江戸いちばGroop All right reserved.