将軍家慶、時代錯誤の緊縮財政
将軍家斉が亡くなった年、天保12年(1841)は、明治維新の27年前である。
江戸時代はいよいよ末期を迎える。
日本の回りにはヨーロッパ列強が迫り、独立したアメリカも、国益むんむんで日本に迫っていた。遠眼鏡で日本を見ながら、ロングナイフを持った凶暴な猿がひしめいている国がある・・・・

家慶
WikiPediaより
そんなことはまったく知らない働き者の江戸庶民。安全で平和な日常を生きている。
家斉様が亡くなったあと、将軍様は家慶様だ、徳川幕府安泰だ、などとのんきなもの。
でも幕府財政の逼迫は続き、天宝13年には保字金銀貨を発行している。
将軍家慶の時代、実権を握ったのは水野忠邦。
家斉の娘「およみの方」に取り入って足がかりを持ち、家斉が隠居して将軍が家慶になると自分の養女を妾に差し出し、大奥の御女中に取り入り、そして水戸の徳川斉昭と結託してその地位を固める権力欲の男。
そして始める「天保の改革」。
しかしこの改革、綱紀粛正と倹約令は過去の改革の焼き直し。
家斉の治世で贅沢がしみこんだ大奥の反発を買い、僅か30ヶ月の短命。水野忠邦は失脚する。
発達した貨幣経済の中に合って、時代錯誤の綱紀粛正と倹約令。 それによって引起こる不景気(デフレ)で低所得者層はひどいことになる。(現代と同じです)
このページでは、家康公から続く歴史を徳川家の当主の時代で表現します。
その当主の時代に経済はどうだったか、そういう視点で捉えます。
左のリストから、当主の名前をクリックしてください。
名前の下の年号は、生年~没年です。将軍職の年ではありません。
顔のグラフをクリックしても、大きくなりません。

織田信長
1534年~1582年

豊臣秀吉
1537年~1598年

家康(いえやす)
1537年~1598年

秀忠(ひでただ)
1579年~1632年

家光(いえみつ)
1604年~1651年

家綱(いえつな)
1641年~1680年

綱吉(つなよし)
1646年~1709年

家宣(いえのぶ)
1662年~1712年

家継(いえつぐ)
1709年~1719年

吉宗(よしむね)
1684年~1751年

家重(いえしげ)
1712年~1761年

家治(いえはる)
1737年~1786年

家斎(いえなり)
1773年~1841年

家慶(いえよし)
1793年~1853年

家定(いえさだ)
1824年~1853年

家茂(いえもち)
1846年~1866年

慶喜(よしのぶ)
1837年~1913年

家達(いえさと)
1863年~1940年

家正(いえまさ)
1884年~1963年

恒孝(つねなり)
1940年~

家広(いえひろ)
1965年~



