線香花火製造は、線香花火を作成する職人です。
「こより」または「藁」などに花火の薬科を包み込んだもので、点火すると小さなススキの穂のような火花が飛び続け、数秒で赤い玉が落ちて終了します。
この、はかない花火の時間が、お盆などの迎え火にふさわしいようで、線香花火となったのかも知れませんね。
江戸時代、香炉に線香のように立てて火をつけて鑑賞したようです
現在、一般の花火師は警察に「願書」を提出して「免許」を受ける法律になっていますが、この線香花火はこのようなこともなく、「子供の玩具」という扱いで流通しています。
火薬は、炭として松煙と麻炭を使います。これは松の切り株から作られる油煙(すす)のことです。
これに硝石・硫黄・炭から作る黒色火薬を少量混ぜ、使用します。尚、現在ではこのような材料は入手困難か、高価であるため、別の材料が使われているようです。
関東と関西では線香花火も少し異なっていて、関東では「こより」を使った「長手」とよばれるもので、関西では藁、または竹を使った「すぼ手」と呼ばれるものだったそうです。