江戸の職人経済

このCGは、江戸暦サイトのものです。クリックでリンクしております。

左官職人

大工が家屋の骨組みを柱の組み合わせで作れば、その隙間を埋めるのは左官職人の仕事です。
なぜ左官というのか定かではありませんが、その昔、宮中の営繕を行う職人に木工寮の属(これを四等官の主典とする)とし、それを持って宮中に出入りさせたこと・・・
主典を「さかん」と読むところから左官というようになったとか。この法律は8世紀の大宝律令から始まったもの。

江戸時代には「荒川沿岸産の土」に、ツサという「わらくず」のようなツナギを練り合わせて、まず木舞(こまい。竹材とか木材を柱の間の壁になる部分に壁の下地として組んだもの)に塗りつけて荒塗とします。

それから同じ土を「裏塗」「中塗」と塗り固めていって、最後に漆喰(ツサ、石灰、砂を練ったもの)で「上塗」します。

この「上塗」の工程が左官職の腕の見せ所で、常時数十本の鏝を使ってスジやムラが入らないように仕上げていきます。

Copyright ©2011 江戸いちばGroop All right reserved.