縫い物と言っても、着物などを縫うのではありません。着物などの裁縫は各家庭で日常的に行われ、破れの縫込みとか仕立ての直しなどは職業とは認められないのが江戸時代。
仕立てなどは内職としては行われていたようで、それを専門とする職人は「縫物師」と呼ばれていましたけど・・・
ここで言う縫い物とは刺繍のこと。
金糸とか銀糸を使って豪華な刺繍を施す職人で、金箔、銀箔なども縫いこんでいます。このような刺繍が行われるようになったのは室町時代だと言いますから、江戸時代はすでに伝統芸術になっていたのでしょうね。
刺繍は、左図のように布地を刺繍台に張り、絵を点線で描き、それに従って五色の糸を刺繍して行きます。
刺繍糸は糸染めを施した絹糸。
箔を縫いこむ「縫箔」は、出来た時は豪華ですけど着ているとはがれてしまい、やがて廃れていきます。
やがて糸だけで刺繍を施すようになりますが、縫物職を「箔縫屋」と呼ぶ、呼び名だけはしばらく続いていたようです。