江戸の職人経済

このCGは、江戸暦サイトのものです。クリックでリンクしております。

抹香職人

抹香(まっこう)とは、仏前に供える香りを出す香木の粉。火を付けてその煙が香ります。
お線香も抹香の一種ですが、長い棒状に固めたものとなります。

香木を臼で引き細かい粉にします。それから篩で粒度を揃えて、乾燥させて作ります。

香木として、「沈香(ちんこう)」とか「栴檀(せんだん)」が良く使われたとのこと。沈香の高級品が「伽羅(きゃら)」と呼ばれる抹香です。
栴檀とは別名「白檀(びゃくだん)」とも言います。

沈香は、アジアの熱帯地方に生える香木、栴檀はインド原産の香木です。

やがて。もっと安価な抹香が作られます。墓地などによく生えている「しきみ(木へんに密)」の皮と根を釜で蒸かしてから天日に干したものを臼で粉末にしたもので、香りはあまり良くなかったようです。

Copyright ©2011 江戸いちばGroop All right reserved.