江戸時代、ご婦人の容飾具として欠くことのできない一品、「櫛(くし)」を造る職人です。
材料としては、旧くは棗(なつめ)、梅が使われたようですが、もっぱら黄楊(つげ)が使われました。
また、南海の海亀・玳瑁(たいまい)の甲羅、すなわち鼈甲も好まれた材料です。
さらに、金属製の櫛も江戸時代から作られていたそうですね。もちろん金とか銀といった貴金属が使われたのでしょうけど。
造り方は、櫛の外形を整えた後、薄い鋸で切れ目を入れていくだけだそうですが、その手さばきの速さ、そして正確さには、熟練された職人の美を感じるそうですね。
プラスティックで出来た安い櫛も必要ですが、たまにはせめて「黄楊の櫛」でも使って、職人達の活発だった江戸時代に思いを馳せてはどうでしょうか?