琴は、桐の木をくり抜いたものに底板を貼った反響箱に、13本の絃を張り、その琴柱(ことじ)で調律する弦楽器で、その原理はハープ(竪琴)に通じるようです。
それに対して、三味線は、花梨(かりん)材をくり抜き、猫の皮を張った太鼓状の胴に、紫檀の竿を取り付けその上部(太鼓の反対側)に天神と呼ばれる糸巻きを取り付け、3本の絃を張った打楽器です。
ですから、三味線を弾く道具を「撥(ばち)」と呼び、それは太鼓の撥に通じます。三味線の「撥」は象牙で作ります。
三味線の音色は、胴の皮の張り方で決まるようです。
いづれも日本独特の楽器ですが、琴は西洋ではハープ、その絃の音を長音にしたいために弓で弾くようになって、西洋ではチェロ、バイオリン、中東ではリュートなどに発展させたのでしょう。
三味線を弓で弾くようにしたものが胡弓。日本の楽器です。
ハープを小型化して、持ち歩きに便利にしたものがギターではないでしょうか?
楽器のことを調べると限がありません。琴と三味線は同じ職人が作れたようです。