このCGは、江戸暦サイトのものです。クリックでリンクしております。
瓦職人
屋根を葺く材料として、瓦は最も長持ちするもの。
最初は寺院などの施設からその使用が始まったとか。 それが江戸時代の後期には、都会のほとんどの家屋が瓦を使用するようになったそうです。
作り方は、粘土を瓦の形に整形し、窯で蒸し焼きにします。 焼くための燃料には松材が使われました。
焼き物の一種ですが、屋根に使うということでその量も大量に必要であり、瓦職人は増えていったようです。 どうやら大量に同じものを安く作る必要があるため、河原で作ったことから「かわら」というようになったのかも知れませんね。
戻
上
次
Copyright ©2011 江戸いちばGroop All right reserved.