江戸の職人経済

このCGは、江戸暦サイトのものです。クリックでリンクしております。

花車屋

花車は「だし」と読みます。お祭りの時出てくる山車(だし)は、江戸時代には「鉾(ほこ)」と称し、飾りをつけた花車がだしと呼ばれていました。

江戸の習慣では、山王際では「猿」をあしらった花車、神田際では「鐘キ(九偏に首)」をあしらった花車などと、決まった出し物を乗せた車を「鉾」といい、毎年華やかに飾って喜ばせる車を「花車(だし)」と言って分けていたとか。

この花車を作る職人が花車屋で、毎年祭りが終わると破棄されていました。
今年は何が出るか、江戸の町民は楽しみにしていて、祭りが近づくと「御祭番付」などという花車の予想を記した雑誌(瓦版のようなもの)が売られてお祭り気分を盛り上げたようです。

江戸の人気は「源頼朝」「新田義貞」「加藤清正」などであったようで、江戸っ子も自国の歴史には詳しかったのかも知れませんね。芝居などで・・・

Copyright ©2011 江戸いちばGroop All right reserved.